登録 ログイン

routine work 意味

読み方:
"routine work"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • 通常業務、日常業務、経常的業務、定型的事務、日常の仕事
  • routine     1routine n. いつものお決まりの仕事, 日課; 慣例; 型にはまった文句. 【動詞+】 break one's routine
  • work     1work n. (1) 仕事, 労働, 作業; 事業; 仕事の口, 職業; 仕事場; 勉強, 研究. 【動詞+】 accomplish work
  • work routine    仕事の手順
  • office routine work    事務{じむ}
  • return to the routine of work at    ~での通常勤務{つうじょう きんむ}に戻る
  • in the routine of    通常{つうじょう}の~に照らして
  • routine     1routine n. いつものお決まりの仕事, 日課; 慣例; 型にはまった文句. 【動詞+】 break one's routine いつもの仕事とは違ったことをする; 慣例を破る A good comedian continually changes his routine. よいコメディアンは絶えず出し物を変える disturb the smoot
  • according to routine    いつもの手順{てじゅん}で
  • accounting routine    課金{かきん}ルーチン、会計{かいけい}ルーチン
  • analysis routine    解析{かいせき}ルーチン
  • as a matter of routine    日課として
  • as a routine activity    日常業務{にちじょう ぎょうむ}としての、通常{つうじょう}の場合{ばあい}の
  • assembly routine    アセンブリ?ルーチン
  • automatic routine    自動{じどう}ルーチン
  • autostart routine    《コ》自動スタートルーチン

例文

  • i've been called out for routine work therefore i'll be a little late , so ...
    常務に呼ばれてるから 少し遅くなるが
  • additionally , most court ladies and the attending eunuchs lived in kokyu palaces and engaged in the routine work duties of a kokyu palace .
    その他、後宮には多くの女官や宦官たちが暮らし、後宮内での職務に従事した。
  • in the edo period it was the official costume of ' chigo ' (a page ) who did routine work in the imperial palace , in latter half of the edo period , many court nobles wore warawa noshi for the coming-of-age ceremony and they changed to ikan (traditional formal court dress ) after wearing the crown .
    江戸時代には宮中で雑用を勤めた「稚児」の正装であり、江戸時代後半には多くの公家は元服の時童直衣を用い、加冠後衣冠に替えた。
  • after that , the agency slimed down its organization by transferring its office routine work of the imperial household agency to other government agencies or separating some work from the agency , and changed from the imperial household ministry to kunaifu (imperial household agency ) along with the enforcement of the constitution of japan on may 3 , 1947 , and became one of agencies under the prime minister .
    その後、宮内省の事務を他の政府機関に移管もしくは分離独立して機構の縮小を図り、1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行とともに、宮内省から宮内府となり、内閣総理大臣の所轄する機関となった。
英語→日本語 日本語→英語